Welcome to Doctor Fuke’s Official Website

このサイトは、医師・ジャーナリストである富家孝の公式ウェブサイトです。
富家孝の活動を知っていただき、みなさんと一緒にいまの日本の「医療」を考えます。

富家孝の連載Blog「これでいいのか日本の医療」

 医師・ジャーナリストという私の視点を通して、最新の医療ニュースを伝えるとともに、自身の活動の報告をしています。

  【ご案内】ラ・クイリマ

    富家孝が医師の目線で医師の転職をサポートします。

     厚生労働省許可番号 13--305517

     ここから→http://www.la-kuilima.com

 

   【お願い】

     よくお問い合わせいただくのですが、医療法人社団富家会 富家病院(埼玉)、

     富家千葉病院は、富家孝とは関係がありません。お間違いないようにお願いいたします。 



20/11/20●時事通信社「内外情勢調査会」で講演

時事通信社「内外情勢調査会」の講演。秋田ビューホテルにて行いました。講演テーマは、「間違いだらけの医者選び」。

  

 
20/05/25●夕刊フジで、精神科医の吉竹弘行氏と緊急連載『コロナ禍が心を蝕む』を開始

コロナ禍は、新型コロナウイルス感染症ばかりではなく、人間の心も蝕んでいる。コロナ禍が起こってから、精神科を訪れる患者が増えたという。「自粛疲れ」「コロナうつ」という言葉もできた。

 そこで、精神科医の吉竹弘行氏(明稜クリニック院長)に私が実情を聞くというかたちで、夕刊フジで連載をすることに。第1回は、「コロナうつ患者」に関して、几帳面な人、頑張りすぎる人がなりやすいということを話してもらった。

  

 
20/05/23●緊急事態宣言が解除で思う。なぜ、日本はコロナ被害が少なくすんだのか?

新型コロナウイルス の感染拡大が起こってから、世の中はすっかり変わってしまった。医療従事者の1人として思うことは山ほどあるが、専門外なので、ほとんど発言を控えてきた。また、仕事のかたちも以前とはまったく変わってしまった。

 そして、2カ月あまり、47日に出された「緊急事態宣言」が、ようやく解除の運びになった。そこで、思うのが、すでに欧米メディアも疑問を呈しているが、なぜ、日本は欧米諸国に比べて、コロナの被害がここまで少なくすんだのかということだ。

 人口100万人当たりの死者数を見ると、アメリカが300人ほど、イタリア、スペイン、フランス、イギリスなどの欧州諸国が500人を超えているのに、日本は6人である。二桁も差がある。

  Photo:NIAID 

 いったいなぜ、こんなことが起こるのか? 誰が見ても、日本のコロナ対策は後手、後手で、失敗続きである。それが、成功したと言われる台湾や韓国とほとんど変わらないレベルに抑えられているのだから、その理由を徹底して解明してもらいたいと思う。

 ウイルス変異説、BCGワクチン摂取説、マスク説、日本人の生活文化スタイル説など、諸説あるが、どれも一長一短がある。

 
20/02/25●読売新聞サイト「ヨミドク」にコラム連載して1年。死に関して想ったこと。

昨年の3月から、月に2本ペースで、「死」に関して想うことを、時事の話題にからめて書いて、ちょうど1年がたった。そこで、以下、時系列でコラムのタイトルを列記しておきたい。

 

https://yomidr.yomiuri.co.jp/column/fuke-takashi/

2020224

次々と“孤独死”する有名人……しかし、一人暮らしだから孤独というわけではない

2020213

野村克也さんを突然死させた「虚血性心不全」は防げる死だったのでは

2020127

救急車が来ても救命しないことも……本人の意思が優先される時代

20191230

1月の窒息死者数は1300人……主犯はお餅!?

20191223

小籔千豊さんのポスターが炎上した「人生会議」……「死に方会議」はなぜ必要か?

20191213

梅宮辰夫さんの死は覚悟の「がん死」なのに、なぜ、死因は「腎不全」?

20191121

「医師を呼んで!」と訴えた患者 放置され死亡…京大が犯した3つの「開いた口がふさがらない」重大ミス

20191118

冬の食事の摂り方が糖尿病を悪化させる

2019114

今年の冬は大流行の兆し! インフルエンザはなぜ撲滅できないのか?

20191014

なぜ膵臓がんは「最悪のがん」なのか?

2019923

台風による千葉の大規模停電で改めて思う。なぜ日本は「病院船」を造らないのか?

201999

センテナリアン(百寿者)は遺伝か?

2019826

がんで死ぬのは幸せか?

2019812

苦しまないで死ぬために必要なこと

201978

「心不全」「呼吸不全」、訃報欄にあるけど、本当の死因は?

2019624

AI(人工知能)が死因を判定する時代に!

2019610

生命(いのち)を救う最終手段 「臓器移植」はなぜ増えない?

2019527

「老衰」が増えることの意味、医師は自然な死を知らない

2019513

「理想の最期」を体現した樹木希林さん 30代で語った死生観とは

2019513

「理想の最期」を体現した樹木希林さん 30代で語った死生観とは

2019415

デスツーリズム(安楽死の旅)という選択~死はだれのものか

2019318

75歳過ぎてがんと言われたら~「闘う」より「受け入れる」という生き方

201934

70歳を過ぎて身近になった死

 
19/12/02●75歳以上2割負担で医療費が「8000億円削減できる」と言うが----。

12月半ばに決められる医療費を含めた社会保障費の改定をめぐって、政府内で激論が続いている。そんななか、121日、75歳以上の受診時の窓口負担を「原則1割」から「原則2割」に引き上げた場合、公費や保険料でまかなう医療給付費を年約8000億円減らせると厚労省が試算していると「朝日新聞」が伝えた。となると、すでにこれは決定事項で、残すは時期の問題だけということになる。 

 窓口負担を含めた2018年度の医療費は約43兆円に上っている。そのうち約16兆円が75歳以上の医療費。ここを抑制しないと、医療費は今後も雪だるま式に増えて、財政を圧迫する。現在の1割負担から2割負担にすれば、高齢者の足が病院から遠のくということである。

 すでに、2020年度の診療報酬の改定はマイナスになることが決まっている。これに医師会は強く反対してきたが、健康保険組合や経済界などは、積極的に賛成してきた。

 今後、高齢者の医療費はどんどん削減されていくだろう。

 

 
19/11/26●「血液1滴でがん検出、精度99%」を東芝が開発で話題に

1125日、東芝が、東京医科大などと共同で、1滴の血液から13種類のがんを発見できる検査装置を開発したと発表して、メディアで大きく取り上げられている。

 装置は、がん細胞が血液中に放出する核酸分子「マイクロRNA」の濃度を検出することで、がん患者と健常者を99%の精度で識別することに成功したという。「マイクロRNA」は、がんのタイプにより放出する量や種類が異なることが分かっている。東芝はこのマイクロRNAに着目して、検出装置の開発に成功したという。

 実現すればすごいことが、実証試験は来年から。実用化には数年を要するという。

 
19/09/01●前立腺がんと診断されても、私がそのまま放置している理由

 

じつは、この6月、私は「前立腺がん」だと確定診断されましたが、そのままにしています。普通は手術するのですが、まったくやる気がありません。その理由を、夕刊フジのコラムに書きましたので、以下、その原文を再録します。

 

前立腺がんの確定診断から数カ月、なぜ私はがんを放置しているのか?(上)

  じつは、私はいま前立腺がんを患っています。がん宣告を受けたのは、今年の4月のこと。ダイナミックMRIによる検査の結果、「ステージはT2で、大きさは1センチほどです」と告げられました。

 一般の方なら、がん宣告を受けるとショックを受けます。しかし、私はこの結果を予期していたため、やはりと思っただけでした。そして、今日まで、ほぼなにもしていません。懇意の専門医に頼んで免疫療法を試してもらっていますが、それだけです。つまり、がんを放置しています。

 

 前立腺がんには、3大標準治療とされる、「手術(外科治療)」、「放射線治療」、「ホルモン治療」があります。このうち、たいていの場合、医者は手術を勧めます。この3つを組み合わせることもあります。しかし、私はすべて拒否。拒否というより、はなから手術は考えていませんでした。

 というのも、前立腺がんは進行が極めて遅いがんだからです。たとえ放置しても、暴れ出すことはほとんどなく、寿命をまっとうできる可能性のほうがはるかに高いのです。

 

 私の場合、10年ほど前から、血液検査によるPSA(前立腺特異抗原)の数値が高めでした。PSA数値が高いと、前立腺肥大や前立腺がんが疑われます。PSAの基準値は5064歳で3.0ng/mL以下、6569歳で3.5ng/mL以下、70歳以上4.0ng/mL以下です。

 私は、10.0ng/mLを超えていました。ですから、がんがあって当然なのです。

 

「そんなに数値が高いのに放っておいていいんですか?」と、事情を知らない人は聞いてきます。これには「いいんです」と答えるほかありません。

 なぜなら、PSAを問題にするのは、ほぼ日本だけだからです。アメリカの場合、PSA検査はほとんど無意味とされ、高くても日本のようにすぐに「生検」とはなりません。

 この生検がまた曲者で、これをやったために、出血多量で体調を壊した、また腎不全になったという方がいます。前立腺がんの生検は、直腸あるいは会陰部から針を刺入して細胞を採集します。これはけっこう難しく、下手な医者がやるとかえってこじらせてしまうのです。

 そのため、私はダイナミックMRIという体を傷つけずにすむ方法で、確定診断をしてもらったのです。

 

 私の確定診断の「ステージT2」というのは、がんの進行度の分類法である「TNM分類」のT(原病巣)が、2であるということです。T1だと初期がん、T2はそれが進んだ状態、T3になるとがんは浸潤していて、T4になるとリンパ節や骨などに転移しています。つまり、私のがんは前立腺内に留まっている状態で、1センチ大というわけでした。

 

 これなら、私としては、想定内であり、まったく問題ないのです。ところが、医者は、このような初期がんでも、たいていの場合、手術を勧めてきます。前立腺と精のうを摘出し、その後、膀胱と尿道をつなぐ、前立腺全摘除術が一般的で、これを行おうとするのです。しかし、手術したほうが、結果はよくありません。

 私は手術したために、尿失禁になった、性機能を失ったという人を数人知っています。性機能を失うとうのは、ずばり勃起不全で、前立腺の周囲には勃起に関わる神経が走っていて、前立腺を摘出する際に、その神経を切断してしまうことがあるからです。

 そういうこともあって、アメリカでは、前立腺がんの手術はほとんど行われていません。それなのに、なぜ、日本の医者は手術をしたがるのでしょうか?

 次回は、これを説明します。

 

前立腺がんの確定診断から数カ月、なぜ私はがんを放置しているのか?(下)

 

 前回述べたように、私は、ステージT2の初期の前立腺がんと診断されましたが、今日まで、がんを放置したままにしています。下手に手術を受けるより、このほうがずっと安心、自然に暮らせるからです。

 ところが、医者はたいてい手術を勧めます。

 

 昔は開腹手術でしたが、最近は、腹腔鏡手術、ロボット支援下手術(ダヴィンチ)が主流になりました。とくにダヴィンチが導入されてからは、これを使う医者が増えました。2012年に、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘手術が保険適用されると、そこから一気に手術数が増えたのです。つまり、医者は患者さんのことより、こういう高額な医療機器の減価償却を急ぐため、手術を勧めるのです。

 もちろん、手術は診療報酬の点数が高いという理由もあります。さらに、泌尿器科というのはどちらかというと地味な科目なので、手術が入ると活気づくということもあります。

 

 近年、前立腺がんはものすごい勢いで増えています。厚労省の統計によると、前立腺がん患者数は1990年(平成2年)の26000人から2014年(同26年)には211000人と、なんと8.1倍にまでになっています。

 その原因として、次の3点が挙げられています。

 

1、食生活の欧米化(動物性脂肪の摂取の増加)
2
、日本人の高齢化(高齢者の増加)
3
PSA検査の普及(早期がんの発見の増加)

 

 このうち、23、とくに3がもっとも大きな原因です。

 前立腺がんは歳をとるにつれて発症率が高まるので、高齢化により患者が増えたのは間違いありません。しかし、検査をしなければがんは発見されません。つまり、PSA検査が普及したことが最大の原因なのです。

 私もPSAの数値が高いので、しばらくはほうっておいたのですが、今年になって確定診断をえようと、ダイナミックMRI検査をしたところ、がんが判明したのです。

 昔は、前立腺がんなどほとんどありませんでした。それは、PSA検査がなかったから発見されなかったというだけの話です。だから、患者さんが死亡して解剖してみたらがんがあったというケースが多かったのです。

 

 アメリカでも前立腺がんは増えています。

 しかし、アメリカでは、「アクティブ・サーベイランス」という考え方が一般化していて、すぐに手術はしません。これは、たとえがんが見つかっても検査を続ける。そうして、いざ手術が必要になったと判断したときにだけ、手術を行うというものです。進行が遅い前立腺がんは、その典型的ながんです。私が、がんを放置しているのは、このためです。

 

 アメリカでは医者の言うことをそのまま受け入れず、「賢い選択」(チュージング・ワイズリー)をしようという運動が盛んです。この運動は、2011年に米国内科専門医認定機構(ABIM)財団というNPOが始めたものですが、いまや70以上の医学会や団体が参加しています。

 その「賢い選択」の一つが、「前立腺がんの早期手術は避ける」です。

 こうした「賢い選択」は、いくつもあります。

 たとえば、「肺がんのCT検査はほとんど無意味」「4歳以下の子供の風邪に薬を使ってはいけない」「大腸の内視鏡検査は10年に1度で十分」「リウマチの関節炎でMRI検査をするのは無駄」などです。

 

 前立腺がんに限らず、どんながんでも手術を選択するときは慎重であるべきです。自分の年齢、体力、平均余命を考え、がんの部位と進行度で判断するのが、もっとも賢明な選択です。そのとき、親身になって相談に応じてくれる医者がいるかいないかで、あなたの余生は決まると言っても過言ではありません。

 
19/08/30●夕刊フジで『長生きは幸せか』『続・長生きは幸せか』をコラム短期連載しました。

5月に『長生きは幸せか』、8月に『続・長生きは幸せか』を短期連載しました。

 各連載の記事に関しては、こちらのサイトをご覧ください。

http://www.la-kuilima.com/author/crecer_admin/

  

 
19/04/30●月刊誌「経済界」で『人生100年時代の養生訓』連載を開始

月刊誌「経済界」6月号から、『人生100年時代の養生訓』という連載を始めました。第1回 は「人工透析中止を考える」として、毎日新聞が報道して以来、大きな波紋を巻き起こした人工透析をしていた女性患者の死亡事件を取り上げました。

 この患者は、死の直前、透析再開を希望したとされるが、透析中止(見合わせる)に際して同意書も残しており、当初、夫もその意思に同意していたというので、毎日新聞などの「人工透析中止、死への誘導ではないのか」という批判は当たらないと思ったからです。

 この事件の背景には、日本が「透析天国」という誇れない現実があります。人工透析患者は年々増加していて、現在、全国で約33万人にも上っている。この人たちは、透析でしか生きるための選択肢が与えられていません。なぜなら、腎移植が日本ではほとんど行われないからです。いまや、日本の腎臓病治療のあり方を根本から考え直すべきときに来ていると思います。

  

 
19/02/25●読売新聞の医療サイト「ヨミドク」で連載開始

来月より、読売新聞の医療サイト「ヨミドク」で、月2回、連載をすることになりました。タイトルは「死を想う」。高齢社会が進むなかで、「死」をどう捉えていくかは、いまの私たちにとって大きな問題です。

 私自身もすでに70歳を超え、「死」について考えることが多くなりました。医者としてのキャリアも、もすぐに50年になります。

 そんななか、日々のトピックに合わせながら、「死」について語っていくつもりです。

    

 
18/12/10●最近注目の「AIホスピタル」で医療現場はどう変わるのか?

企業がどんどんAIを導入する時代になり、その波が医療現場にも押し寄せてきた。そんななか、最近、注目されているのが「AIホスピタル」構想である。この構想は、現在、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の一つとしてスタートしている。政府は、2022年までに、データベースを構築し、全国で10カ所の「AIホスピタル」を開設する計画だ。

 

 この「AIホスピタル」が実現すれば、診察室で医師がカルテ作成のためにPCばかりに向き合って、患者のほうを見ない。しかも、画像診断などで誤診をしてしまう。また、医療措置について的確な判断と説明ができないなどということが、解消される。

 なにしろ、世界中の医療情報(ビッグデータ)を熟知しているAIが診断してくれるからだ。

 

 「AIホスピタル」では、医師はパソコンのキーボードを叩く必要はない。音声入力になるからだ。このように、効率化が進めば、待ち時間も解消され、なによりも医師はもっと患者さんと向き合える。

 今年6月、千葉大付属病院で、肺がんなどの画像診断報告書の確認不足が8件もあったことが判明し、その中で2人が亡くなるというケースが報告された。こんなことは、AIホスピタルでは起こらなくなる。また、ゲノム診断も進み、がん治療も飛躍的に進歩する。

 AIは仕事を奪うとネガティブに捉える向きもあるが、医療に関しては大歓迎。とくに、患者さんにとってはいいことづくめである。ただ、これが実現するまでは、医療現場は混乱するだろう。

 
18/09/10●新著『トップアスリートが実践している 最強の回復法』(彩図社、9月25日発売)のご案内

私の新著『トップアスリートが実践している 最強の回復法』(彩図社)が2018927日に発売されます。

 内容は、現代人の最大の悩み「いかに速攻で疲労回復できるか」に焦点を当て、最新医学とスポーツ医学に基づいて、その方法を解説するというものです。

 疲労回復の決め手は「快眠」、よく眠ることにあります。そのためには、まず脳の疲労を取り除く必要があります。プロのスポーツ選手、アスリートたちはみな、眠るのが上手です。そうして、その日のうちに疲れをとるよう心がけています。かつて私は「ぐうたら健康法」を唱え、そうした本を2冊出したことがあります。

 この考えはいまも変わっていません。アスリートに学ぶといっても、無理してはいけません。自分にあった、できることをやればいいのです。そして、「規則正しい生活」よりも「体内時計にあった生活」をするべきです。 

 

 
18/09/05●女子差別の医学部入試、文科省の調査結果はあいまい

東京医科大の不正入試で明るみに出た女子差別問題。文部科学省はほかでも行われていないか、医学部医学科がある全国81大学に調査を指示し、その結果を94日に発表した。それによると、男女別の過去6年間の平均合格率(合格者数/受験者数)は、男子の方が女子より1.18倍合格率が高かった。2018年度の結果を見ると、不正のあった東京医科大では男子の方が女子より3.11倍高い。次いで、日本大が2.02倍、順天堂大が1.93倍、新潟大が1.79倍という順。
 しかし、「男子の方が1.18倍合格率が高い」という発表は、まったく意味がない。なぜなら、これは最終的な合格者数の割合で、そこまでいたる試験過程でなにが行われたかはわからないからだ。つまり、入試方式ごとに、1次試験と2次試験を含め、男女の合格率や得点分布の違いを細かく分析しないと実態は見えてこない。

 ただし。もしそういう調査をすると、女子差別が歴然としてしまう。試験そのものでは、むしろ女子のほうが点数が高い。したがって、点数どおりに合格させていけば、医学部の男女比は逆転してしまう。

 文部科学省は、10月をめどに最終的な調査結果を公表するというが、今度はなにが出てくるのだろうか?

 
18/08/30●エアコン故障で患者5人が死亡、またも終末期医療の現場で!

記録的な酷暑が続くなか、また、終末期医療で、起こるべくして起こる事件が起こった。

 岐阜中署は829日、80代の男女4人の入院患者が相次いで死亡した岐阜市の「YM 藤掛第一病院」で28日夕、患者の男性(84)が死亡したと発表した。これで、5人の患者が相次いで亡くなったことになり、大きくニュースで扱われている。警察は「業務上過失致死容疑」でと調査中というが、エアコンとの因果関係をどうやって立証するのだろうか? 死亡男性は24日に入院、当初はエアコンが故障していた3階の病室にいたという。

 事件の背景は、看護師が界面活性剤投与で患者を殺した横浜市の病院と同じだ。

 
More Articles...
<< 最初 < 1 2 3 4 5 > 最後 >>

ページ 2 の 5
Free template 'I, Gobot' by [ Anch ] Gorsk.net Studio. Please, don't remove this hidden copyleft!